と考えつつ、結局 Google Analytics しかないので、導入にチャレンジ。
Googleアカウントがあれば、Analyticsにはそのままログインできた。
プロパティというのを作成して、トラッキングID さえ発行できれば、Bloggerでの設定は楽にできた。
(管理画面 ⇒ 設定 ⇒ その他 に、トラッキングIDを入力するだけ)
ブログを移行したばかりだし、(元から)アクセスは少ないので、自分以外のログがほぼありませんが。
まず、このログ確認がむずかしい。
Google Analytics の管理画面
↓
"レポート"タブ
↓
ユーザー
↓
サマリー
多分ここにあるのが、時間帯別アクセス数だと思われる。
もっとも重要な、リンク元や検索キーワードは…どこにあるのか。
さすが、サポート掲示板で質問しても、答えが全く返って来ないくらい、クソなシステムを作るGoogleだ。
全く分からねぇ。
というわけで、検索。
Google Analytics の管理画面ここにあるのが、参照元サイト(リンク元)らしい。
↓
"レポート"タブ
↓
集客
↓
サマリー
↓
すべてのトラフィック
↓
参照サイト
だが、キーワードらしきものは見当たらない。
そんな中、Twitterから移動してきと思われる、貴重なログが1件。
だが、twitter.com としか書かれていない。
調べたところ、Bloggerのデフォルト仕様では、参照元は、ドメインまでしか記録されないらしい。
なんという無意味な情報!
だが、それを改良するための親切な解説サイトを発見。
Analytics。リンク元のURLが知りたい!そんな時(応用編)
http://www.wasabi3.com/2013/05/analytics_link_ouyou/
通常状態でのグーグルアナリティクスではリンク元のドメインレベルまでしか分かりません。フルパスを知りたい場合はカスタマイズが必要になりますのでご紹介致します。
とのことで、ここにある通り設定してみました。
(2013年の記事なので、管理画面が現在と多少違いますが、設定方法は同じでした)
ただ、それ以降、アクセスが無いので、この設定でOKなのかどうか、検証できていません(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿