過去に、HSPを使って商品を2つ作ってリリースしたことがある。
2006年頃、もう10年以上前だから、HSP1.0だろうか?
もっともメインじゃなくて付録的な位置づけの作品だったが。
一応そのソースを持ってきたが、現在の HSP3.5では、互換性が無かった。
当たり前だが。
まあ、色々便利になっているし、サンプルやドキュメントが格段に整備されているので、過去に触れていたということもあるが、10分程度で画面は表示できた。
module 辺りを中心にいじってみる。
うまく使えば、オブジェクトっぽいものが表現できると思われるが…。
module内に作成した関数、modfunc にアクセスする方法が
module関連のドキュメントで全く触れられてないのが残念すぎる。
モジュール変数とかコンストラクタとか、
だいたい一定のルールの記述方法なのだが、なぜモジュール関数(modfunc)だけ、
val = funcname(modVal)
という方式にしたんだ…。
ルールに従ったら、
val = funcname@modVal
val = funcname modVal
辺りが妥当なところじゃないか?
せっかく module関連をまとめたドキュメントが用意されてるのに、
これ説明しないでどうするよ…。
結局、moduleのサンプルコード見て探し出したが、
初見殺し過ぎる…。
0 件のコメント:
コメントを投稿